2022.8.3(Wed)-2022.8.21(Sun)
11:00~18:00(最終日は16:00 まで)
※画像クリックでPDFが開きます
「岩本さんさあ、僕、なんか癌になっちゃってさあ。」
2011年6月初旬、携帯電話の向こうから聞こえてきた宇佐美さんの言葉でした。
「…とにかく僕が元気なうちに、できれば来年3月くらいに展覧会をやれないかなあ。」
当時大岡信ことば館の館長をしていた僕は、何とか企画を入れ替え翌年2012年3月から6月の3ヶ月間を宇佐美圭司展に充てました。
ここから宇佐美さんが亡くなる2012年10月まで、宇佐美さんとのとても短くとても密な時間が始まりました。
初めて伺った国立のアトリエは白い光が溢れる瀟洒な建物でした。すでにアトリエ機能は福井の越前町に移
された後だったので作品倉庫という趣でしたが、長い制作と生活の時間の蓄積が、宇佐美圭司の身体の一部で
あることを強く主張していました。
越前のアトリエは日本海に面した崖の上にありました。海と空と緑が同時に味わえる豊かな環境が、一見幾
何学的に見える宇佐美作品を裏で支えていたのではないかと思えました。越前のアトリエは広く、天井は高く、
この空間が宇佐美圭司の宇宙を押さえつけずにいてくれたんだなと思いました。
とても短くとても密な1年半でした。何度もアトリエに伺い、話をしたり、食事をしたり、海を眺めたり、
映像を撮らせてもらったり…、1分1秒が本当にかけがえのない時間でした。宇佐美さんは病に冒されながらも、
最期までキャンバスに向かい続けていました。最期の作品は完成をみることはありませんでしたが、宇佐美圭
司の揺らぎない感性がそこにも他の作品と同じように深く刻まれていました。
岩本圭司(造形家・artspace & café 代表)